{{detailCtrl.mainImageIndex + 1}}/1

抽象表現主義

6,600円

送料についてはこちら

抽象表現主義 戦後ニューヨークの前衛芸術家たちはいかにして自分たちの歴史を自分たちで作ったか 大島徹也(著) 判型:A5判上製 頁数:396頁 定価:6000円+税 ISBN:978-4-8010-0876-2 C0070 装幀:木村稔将 6月下旬発売! 〈個〉性と〈集団〉性の往還 美術学校運営、討論会、抗議運動、集会所設立、展覧会企画…… ときに対立しながらも芸術家たちが自主的に取り組んだ、知られざる集団活動。その考察を通して、新たな抽象表現主義像を提示する! 【目次】 序論 抽象表現主義者たちの自主的集団活動… 第1章 〈芸術家の主題〉校 1948―49年 第2章 スタジオ 1949―50年 第3章 “怒れる者たち” 1950年 第4章 ザ・クラブ 1949―63年頃 第5章 9丁目展 1951年 結論 註 【資料1】〈芸術家の主題〉校の要覧(1948―49年用) 1948 【資料2】ロバート・グッドナフからアドルフ・ゴットリーブへの、スタジオでの芸術家討論会の参加依頼状 1950年4月8日 【資料3】アドルフ・ゴットリーブたちからメトロポリタン美術館総長への公開状 1950年5月20日 【資料4】アドルフ・ゴットリーブ、バーネット・ニューマンたちから『ニューヨーク・ヘラルド・トリビューン』紙編集者への手紙 1950年5月25日 【資料5】バーネット・ニューマンたちからメトロポリタン美術館総長への公開状 1952年6月27日 【資料6】スタジオ35での芸術家討論会(1950年) 1951年 関連年表 参考文献 図版出典 索引 あとがき 【著者について】 大島徹也(おおしまてつや) 1973年、愛知県に生まれる。東京大学文学部歴史文化学科美術史学専修課程卒業。東京大学大学院人文社会系研究科基礎文化研究専攻美術史学専門分野修士課程修了。ニューヨーク市立大学グラデュエートセンター美術史学科博士課程修了。博士(美術史)。愛知県美術館主任学芸員、広島大学大学院准教授を経て、現在、多摩美術大学教授・多摩美術大学美術館館長。専門は西洋近現代美術史。主な著書にIls ont regardé Matisse: Une réception abstraite, États-Unis / Europe, 1948-1968(共著、Musée départemental Matisse, 2009)、『西洋近代の都市と芸術7 ニューヨーク――錯乱する都市の夢と現実』(共著、竹林舎、2017年)、『今、絵画について考える』(共著、水声社、2023年)、主な展覧会企画/監修に「生誕100年 ジャクソン・ポロック展」(2011-12年、愛知県美術館・東 京国立近代美術館)、「バーネット・ニューマン:十字架の道行き――レマ・サバクタニ」展(2015年、MIHO MUSEUM)がある。第11回鹿島美術財団賞(2004年)、第7回西洋美術振興財団賞・学術賞(2012年)受賞。

セール中のアイテム